代表者名 | 宮本清一 |
---|---|
事業内容 | 農産物生産及び販売 |
会社名 | 株式会社宮本農園 |
会社設立年月日 | 平成26年4月 |
資本金 | 1,100万円 |
所在地 | 熊本県八代市郡築十一番町59-2 |
連絡先 | FAX:0965−37−3522 |
主要取引先 | 市場・スーパー・ネット通販 |
事業開始の経緯 | 丹精込めて栽培した農産物をより多くの人に食べていただくために事業を立ち上げました。 また、事業を進めるにあたり農業の発展に寄与したいという考えもあり設立いたしました。 |
常にマーケットを意識し、何事も真摯に取り組み探求する
We seek and attack something in all seriousness with society
郡築干拓は、着工から5年後の明治37年(1904年)に竣工。総面積は約1,000ヘクタール。最初に300戸が入植したという。1909年に郡築村が誕生すると、干拓地は一番から十二番に区画され、田畑も道路も碁盤の目のように整理された。球磨川で取水した水を利用する用排水路も張り巡らされ、海と隔てる樋門は計6つ設けられた。
八代干拓入植募集の案内を聞き、一家総出で郡築村へ入植し、米農家としてスタートする。
八代は室町時代から約500年続く畳表の原材料である「八代いぐさ」の産地であり、3代目から米とイグサの二毛作を開始。しかし干拓地の土壌がイグサ生産に合わず営農に苦戦。
4代目の就農と共に、土壌的に栽培が難しいイグサからトマトとメロンへ品目を転換。この頃から周囲でもトマト栽培が盛んになり始める。
4代目が任意組合「ヘルシーフルーツ、八代」を5名の農家と共に設立。この頃になると品目が増え、施設ハウス面積も1.6haと順調に規模面積を増やす。
「ヘルシーフルーツ、八代」を解散。後の5代目となる宮本清一が販売会社「株式会社ベジテクト」を設立。
生産量拡大に伴い、株式会社ベジテクトの拠点を千丁町へ移す。
4代目から5代目清一に経営移譲。
「株式会社宮本農園」を設立し2法人となる。
生産:株式会社宮本農園
販売:株式会社ベジテクト
環境制御型グリーンハウスを竣工。
試験ハウスを竣工。
実証試験請負事業を開始。
販売会社である株式会社ベジテクトを休業。
株式会社宮本農園 販売部門を設置。
生産から販売までを手掛ける。
既存の事業体系、農業という概念にとらわれず
新しいビジネスモデルに挑戦